ミニマリズム研究所へようこそ!
こんばんは!
シンプルライフについて知りたい人「シンプルライフとは何か知りたい。定義やメリットについて詳しく教えてください。」
こういった方向けの記事。
本記事では、シンプルライフの定義とメリットについて解説します。
シンプルライフとは
シンプルライフとは文字通り、シンプルな生活のことです。
ただし、今のところ明確な定義はありません。
日々の忙しさから解放されたい、もっとゆとりを持った暮らしが欲しいといった需要から、
「シンプルライフ」というキーワードで検索したり、ブログの記事を書く人が増えてきたのではないでしょうか。
しかし「シンプルライフ」という需要あるキーワードにも関わらず、明確に定義されておらず、内容が曖昧なのはもったいない。
そこで当サイト「ミニマリズム研究所」は、「シンプルライフ」について明確に定義し、シンプルでゆとりある暮らしを提案したいと思います。
シンプルライフの定義【ミニマリズム研究所の見解】
私が定義する「シンプルライフ」とは、無駄のない効率的な暮らし方です。
例えば、
- 本の管理に手間がかかるなら、電子書籍で読む
- 現金とレシートが煩わしいなら、カード払いにする
- 洋服の種類を絞り、服のコーディネートを仕組み化する
暮らしの中から無駄を減らし、細かなタスクから解放されることで、日々の生活にゆとりをもたらすのが狙いです。
なぜシンプルライフが大切なのか
21世紀になって、人間の暮らし方は以前より大きく変化しました。
工場が次々に建設され、物は以前より簡単に手に入るようになりました。
テクノロジーが発展し、私たちには以前より多くの選択肢が与えられるようになりました。
もちろん良い面もあります。
そのかわり、次から次へと細かなことに対応しなくてはならなくなった気もします。
端的に言えば、以前より忙しくなったんじゃないかと。
例えば、縄文時代の人々の暮らしは、数時間狩りをしたり、植物を採集し、食事をして、たまにお祭りをやって寝るだけでした。
江戸時代の農家の人は、重労働でしたが、やることは米を作ることだけでした。
私たちはどうでしょうか?
メールのチェック、受験勉強、資格勉強、常に納期に追われるプロジェクト、上司との飲み会、SNSでの交流、様々な税金やWebサービスへの支払い……
生活の豊かさは別にして、日々の暮らしでやるべきことは以前より増えている気もします。
人によって暮らしは様々ですが、時間的にも精神的にもゆとりある生活を送っている人は少ないんじゃないかと思います。
だからこそ、できるところから生活の無駄を省き、なるべく暮らしをシンプルにしていくことが大切ではないでしょうか。
シンプルライフのメリット
ここからは、具体的にシンプルライフのメリットを解説します。
シンプルライフのメリットは2つ。
- 時間にゆとりが生まれる
- 思考にゆとりが生まれる
一つずつ解説していきます。
時間にゆとりが生まれる
生活から無駄を省くことで、時間にゆとりが生まれます。
時間にゆとりが生まれたら、その分好きなことや、本来やりたいことに時間を費やすことができます。
例えば、家族との時間を今より多くとったり、趣味の時間を増やしたりすることができるのです。
時間的にゆとりが生まれることで、充実感のある人生を送ることができます。
思考にゆとりが生まれる
暮らしをシンプルにすることで、細かなタスクに気を取られなくなり、思考にゆとりが生まれます。
日々の忙しさから解放され、本来取り組みたいことにエネルギーを注ぐことができます。
本来取り組みたいことにエネルギーを注ぐことは、自分らしい人生を生きることにも繋がります。
シンプルライフの実践法
ここで、シンプルライフの実践法について、いくつか方法を提案します。
上記は私が実践している内容ですが、他にも方法はたくさんあるかと思います。
大切なのは、暮らしをシンプルにする意識です。
暮らしを工夫し、改善することはエネルギーを必要としますが、長期的に見れば大きなメリットを享受することができます。
ぜひ、自分なりにシンプルライフを考えてみてください。
まとめ
今回は、シンプルライフの定義とメリットについて解説しました。
シンプルライフとは、無駄のない効率的な暮らしのこと。
暮らしの中から無駄を省くことで、時間的にも思考面でもゆとりが生まれます。
また、シンプルライフを実現するための具体的な方法を知りたい方は、下記記事にて解説しています。
【関連記事】
シンプルライフの知恵
コメント