ミニマリズム研究所へようこそ!
こんばんは!
ミニマリストのファッション術が知りたい人「ミニマリストのファッション術が知りたい。オシャレと着回しやすさを両立したいけど、洋服のコーディネートとかよく分かっていない。あと、ミニマリストにおすすめのブランドがあれば、合わせて教えてください。」
こういった方向けの記事。
本記事では、オシャレ&着回しコーディネートの原則について解説します。
今回紹介する内容としては、主に男性向けの情報ですが、女性でも参考にできる部分はあるかと思いますので、ぜひ参考にしてください。
オシャレ&着回しコーディネートの原則
オシャレで、それでいて着回しの効く服装って案外難しいですよね。
実を言うと、ファッション誌に乗っているようなコーディネートはファッション初心者には難易度が高い。
というのも、ファッション誌に乗っている服装というのは、モデルの身長、体型を考慮し、さらに上半身から足のつま先までプロがバランスを考えてコーディネートしているからです。
だからこそ雑誌に載っている一部のアイテムだけを真似して買ったは良いものの、自分の体型と合わなかったり、元々持っているアイテムと相性が悪かったりして、
全体で見たときに「ダサい」、「似合わない」ということになりがちなのです。
かといって、ブログやSNSでよく見かけるミニマリストの服装は、どこか野暮ったい印象を与え、とてもオシャレとは言い難いのが現状です。
しかし、今回解説する3つの原則さえ抑えれば、実は誰でも簡単にオシャレで着回しの効く服装になります。
大切なポイントは以下の3つ。
- 「キレイめコーデ」を意識する
- 強調色を取り入れる
- サイズ感を意識する
一つずつ解説していきます。
「キレイめコーデ」を意識する
オシャレと着回しやすさを両立したいなら、「キレイめコーデ」を意識すべきです。
キレイめコーデというのは、派手な色や奇抜なモチーフを避け、清潔感のある印象を与える服装のこと。
春のキレイめコーデ(スプートニクス)
秋のキレイめコーデ(スプートニクス)
基本は、白、黒、グレーといったモノトーン系のカラーをベースにします。
これらの色をベースにすることで、誰が着ても似合い、どのシーンで着ても違和感のない服装が実現します。
また、基本的に、無地の服を選ぶのもポイントです。
ミニマリストによくあるNGコーデが、こういった服装。
ミニマリストでよく見かけるNGコーデ
もちろん自分だけが満足して着る分には、問題ありません。
ただし、客観的な意味でのオシャレには程遠い。
上記のようなボーダーのシャツを着こなすのは、一見すると簡単そうに見えますが、着る人によって大きく印象が分かれるのです。
誤解を恐れずに言うと、
- イケメン・美女が着る→優しそうな印象
- フツメン以下が着る→ダサい
になります。
さらに言うと、柄のある服は、単体で着る分には適していますが、上着との相性が悪く、着回し力で言うと無地の服には劣ります。
もしあなたが客観的な意味でお洒落な服装を目指しているなら、
上着と相性の良い無地の服(スプートニクス)
このように無地の服をチョイスすることをお勧めします。
誰が着ても似合う、どの季節でも合わせられる服という点においては、無地の服がベストです。
強調色を取り入れる
先ほどのきれいめコーデを意識するだけでも、ある程度オシャレなコーデが完成します。
ただし、さらにワンランク上のファッションを目指すなら強調色を取り入れることを意識しましょう。
つまり、黒や白などの基本色に加え、もう1色なにか別の色を加えるのです。
具体的に言うと、ワインレッドやネイビーなどがおすすめです。
完全な赤や青だと目立ち過ぎてしまい、合わせる服によっては子供っぽい印象を与えてしまいます。
それに対し、ワインレッドやネイビーなど、少しくすんだ色はどんな服にも相性が良く、落ち着いた印象を与えることができます。
例えば、こういった服装はいかがでしょうか。
強調色を取り入れたコーデその1
黒をベースにしつつも、ワインレッドをチラ見せすることで大人っぽい色気を演出しています。
こちらはネイビーを使用した例。
強調色を取り入れたコーデその2
全体として、爽やかで知的な印象を与えます。
基本色は黒、白、グレーの三つ。
それにプラスして、ワインレッド、ネイビー、ベージュなどの強調色を取り入れてみると、よりお洒落なコーデが完成します。
サイズ感を意識する
ここまで読んだ人はこう考えるかもしれません。
「なるほど、キレイめコーデで強調色を取り入れろ、か」
「じゃあ早速ユニクロで購入だ!」
ちょっと待ってください。
その選択、あまりにも危ういのです。
何が危ういかというと、こういうコーデになる可能性があるから。
ユニクロのシャツ
一見すると、悪くないようにも見える。
ただ、よく見ると分かるのですが、ユニクロのシャツは着丈が長く作られています。
ちなみに、このシャツの着丈はMサイズで76cmです。
スプートニクスのシャツ
一方、このシャツの着丈はMサイズで72cm。
たった4cmの違いに思えますが、これは結構大きな差です。
写真では分かりづらいですが、実際に見ると、その違いはすぐにわかります。
シャツだけではありません。
ユニクロの商品は全体的にゆるめに作られています。
率直に言ってしまえば、ユニクロはファッション上級者向け。
初心者がうかつに手を出すと、「なんとなく野暮ったい服装」になってしまうのです。
そのため、服を買う際はデザインだけでなくサイズ感を意識しましょう。
ここで言うサイズ感とはSサイズ、Mサイズといったものではありません。
着丈の長さはちょうどいいか、ダボついていないか、などです。
では、キレイめで、丁度いいサイズ感の服はいったいどこで買えるのか。
これからご紹介します。
ミニマリストにおすすめのファッションブランド
ここからはミニマリストにおすすめのファッションブランドを紹介します。
今回、紹介するブランドは2つ。
- SPUTNICKS(スプートニクス)
- 無印良品
一つずつ見ていきましょう。
スプートニクス
無難なキレイめコーデをしたいなら、「スプートニクス」がおすすめ。
ボタンダウンシャツ(11色)3,996円
スプートニクスの特徴はシンプルで着回しやすいこと。
ゆえに、誰でも簡単に、王道のきれいめコーデを作ることができるのです。
総ケーブル編みニット(3種16色)3,996円
テーラードジャケット(5色)15,120円
対象年齢は20代〜30代ほどですが、ベーシックなデザインが多いため、幅広い年齢で着ることができます。
流行に流されず、シンプルで落ち着いたスタイルを作りたい方はぜひ。
Pコート(5色)6,825円
無印良品
シンプルな服をリーズナブルな値段で手に入れたいなら、「無印良品」です。
オーガニックコットン洗いざらしオックスボタンダウンシャツ(2色)2,980円
無印良品の服は無駄なデザインを一切省いた、徹底したシンプルさが特徴。
また、スプートニクスは美しいシルエットを意識したデザインなのに対し、無印良品はオーソドックスなデザインを採用。
だからこそ、着た時に程よいゆとりが生まれ、着心地の良さに定評があります。
デザインはユニクロと似ていますが、無印良品はダボつきが少なく、すっきりとした印象を与えます。
ユニクロを着ているミニマリストはよく見かけますが、それなら私は無印良品の方をおすすめしたいですね。
メリノウール洗えるハイゲージVネックカーディガン(3色)3,490円
乾きやすいストレッチジャケット(2色)8,990円
ありがたいのは、質の割にリーズナブルな価格であること。
オシャレはほどほどに、シンプルな服を手頃な値段で欲しいという方は、無印良品がおすすめです。
フレンチウール混メルトンステンカラーコート(2色)10,430円
まとめ
今回はミニマリストのファッション術について解説しました。
オシャレと着回しやすさは両立できるものです。
ぜひ、オシャレな着回しコーデを目指してみましょう。
この記事は、シンプルライフの知恵の「ファッション・雑貨:第2回」です。
他のページをご覧になりたい方は、以下からどうぞ。
【第1回】
ミニマリストの雑貨【第2回】(今のページ)
ミニマリストのファッション術【第3回】
ミニマリストの財布【第4回】
ミニマリストの時計
コメント