ミニマリズム研究所へようこそ!
こんばんは!
大掃除の仕方が知りたい人「大掃除の仕方が知りたい。家を丸ごと掃除したいけど、どこから手をつけていいか分からない。あと、大掃除に活躍する掃除グッズも合わせて教えてください。」
こういった方向けの記事。
本記事では、大掃除の仕方を5つのステップに分けて解説します。
さらに、おすすめの掃除グッズを紹介しますので、参考にしてください。
大掃除の5つのステップ
大掃除には5つのステップがあります。
- 家具や家電のホコリを落とす
- 掃除機をかける
- 床や窓を拭く
- キッチン、浴室、トイレを掃除する
- 要らないものを処分する
一つずつ解説していきます。
1. 家具や家電のホコリを落とす
まず最初に、家具や家電のホコリを落とします。
大切なのは、上から下へ掃除すること。
床から掃除すると天井に近い物を掃除した際に、ホコリが落ちて、再度掃除することになってしまうからです。
ですから、基本的に上から下へと掃除することを意識しましょう。
照明器具を掃除する際は、マスクを着用しましょう。
エアコンや空気清浄機などの空調家電は、フィルターを外し、水洗いします。
テレビやカーテンレールのホコリを取るときは、ハンディモップを使うと効率的です。
2. 掃除機をかける
次に、家の床全体に掃除機をかけます。
この際に大切なのは、家具や家電もどかして掃除機をかけること。
家具や家電の下は普段掃除しないので、たくさんホコリなどが溜まっています。
手間かもしれませんが、この機会に普段掃除しない場所も徹底してきれいにしましょう。
3. 床や窓を拭く
次に、床や窓を吹く作業。
まずは、雑巾やモップ等で水拭きし、全体の汚れを落とします。
その後、同じ箇所を乾拭きし、水の跡を残さないようにします。
窓に関しては、内側だけでなく、外側も拭きましょう。
4. キッチン、浴室、トイレを掃除する
次に、キッチンや浴室、トイレの掃除をします。
キッチン周りの油汚れや焦げ付きにはクレンザーが効果的。
汚れをお湯でゆるませた後、スポンジをラップで包みクレンザーを付け、円を描くようにこすると、綺麗に落ちます。
浴室やトイレの掃除は、カビキラーやドメストなど強力な洗浄剤を使って綺麗にしましょう。
5. 要らないものを処分する
家を掃除しただけで満足してはいけません。
もし要らないものがあればこの機会に処分しましょう。
部屋に物が溢れると、掃除もしにくくなりますし、気力も奪われてしまうからです。
普段なんとなく使っている物が本当に必要なのか今一度確認し、物の整理をしてください。
まとめ
今回は、大掃除の仕方について解説しました。
大掃除は、家を丸ごと綺麗にする絶好の機会です。
年末にすっきり綺麗にし、気持ちよく来年を迎えましょう。
この記事は、片付けが苦手な人のための断捨離講座の【第6回】です。
他のページをご覧になりたい方は、以下からどうぞ。
【第1回】
「断捨離」とは何か【第2回】
断捨離とミニマリズムの違い【第3回】
本棚の整理術【第4回】
クローゼットの整理術【第5回】
食器棚の整理術【第6回】(今のページ)
大掃除の仕方【第7回】
デジタル断捨離の仕方
コメント